コーギーブログ

元エンジニアで現在フリーランサー。消しゴムはんこの記事は嫁が書いています。みなさまのお役に立てるような内容をお届けしたいです。お問い合わせはお気軽にどうぞ

寿命を伸ばすための長生きのコツとは!?太りやすいコーギーに必要な健康管理

足が短くて胴が長いコーギー。
歩いている姿やおしりが可愛く、見ているだけで癒されますよね。
そんなコーギーの健康管理についてまとめてみました。

コーギーの寿命は平均12〜14歳

コーギーの寿命は平均して12~14歳といわれています。
もちろん、それより長生きする子もいれば12歳より前に亡くなってしまう子もいます。
どれだけ長く一緒にいられるかは飼い主が食事や運動量、普段の生活での危険をどれだけ回避できるか、ということも重要になってきます。

体重管理

まず大事なのが体重の管理です。

コーギーの適正体重

コーギーの平均体重は、ジャパンケネルクラブ1によるとオスは10~12kg、メスは9~11kgとされています。

また、環境省ではボディコンディションスコア(BCS)としまして、体型の肥満診断を行う指標が記されています。

f:id:ywataru:20180828133921j:plain

  • 痩せ 肋骨、 腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪が分からない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。
  • やや痩せ 肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。
  • 理想的 過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。
  • やや肥満 脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。
  • 肥満 厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。

f:id:ywataru:20180828133918j:plain

飼い主のためのペットフードガイドライン(環境省)

スポンサーリンク

f:id:ywataru:20180828133922j:plain

朝晩の十分な散歩が必要

食事だけではなく、太りやすいコーギーはそれなりの運動量が必要です。
もともと牧羊犬だったコーギーは走るのが大好きです。
我が家では朝、夕方と30分以上散歩に行っています。
コーギーは暑いのが苦手なので夏の夕方のお散歩は短めにしていますがその代わりに週に1回は近くのドッグランに行って思いっきり走らせたり、家の中でボールで遊んだりと、夏でも運動不足にならないように気を付けています。
逆に寒さには強いので冬は1時間30分ほど散歩に行くこともあります。朝は主人と毎日2~5㎞走っています。夕方はたまに走ることもありますが私が歩いて散歩に行っています。

f:id:ywataru:20180827140222j:plain

食事

食べるのが大好きで太りやすい

コーギーは食べるのが大好きです。
我が家でもお迎えした日に間違えて1日分の量を1食であげてしまったことがありますがペロリとたいらげました。当時生後5か月でした。
美味しそうに食べているのを見るとついついあげたくなってしまいますがコーギーのことを考えるとそれは絶対によくありません。愛犬の幸せを考えるのか。それとも人間のエゴをおしつけるのか。よく考えてみてはいかがでしょうか。

タンパク質中心の食事が重要

市販のドッグフードにはドライタイプとウェットタイプの2種類があります。ごはんを手作りする方もいるかと思います。
何をあげるのかは飼い主さんが判断することですが我が家ではドライタイプでたんぱく質が主成分のドライフードをメインにあげています。
いろいろなドッグフードが売られていますがパッケージ裏面の成分表示を確認するようにしましょう。米やトウモロコシなどの炭水化物が最初に書かれているフードではなく、肉(チキンやラム、ターキーなど)が最初に書かれているフードを選んでいます。

その子によって合うフード、合わないフードがありますのでいろいろ試してみることも必要です。我が家のコーギーは仔犬のころはいろいろな種類を試しました。糞やおならが臭くなったり、軟便になるものだったりいろいろありましたがが今は『ピュリナワン ほぐし粒 体重ケア』のもので落ち着いています。
コーギーは太りやすいので体重ケアのフードを選んであげるのがいいかもしれません。


ピュリナ ワン ピュリナ ワン 成犬用(1歳以上) ほぐし粒入り 体重ケア ターキー 4.2kg [ドッグフード]

犬は歯の健康が第一

犬の歯を見てみると白い子もいれば茶色い子もいます。
人間と同じで犬も虫歯や歯周病になったります。
歯石の除去や歯茎のケアなど日ごろから気を付けることが必要です。

我が家のコーギーは歯が真っ白です。
日ごろから歯石などがついていないか確認しています。
こびりついてしまうとなかなか取れませんが初期の段階であれば歯石除去シートなどで拭いてあげればきれいに落とせます。

また、歯石が付かないような対策をすることも大事です。
我が家ではドライフードを選んでいるのは歯石が付かないようにするためです。ドライフードを食べた後、水を飲むことで歯に付いてしまっていたとしても流されます。また、ごはんの後に水を飲むことで口臭の対策にもなります。我が家のコーギーは口が臭くない、とよく言われます。

f:id:ywataru:20180704133858j:plain

口臭の原因はそれぞれだと思いますが、概ね歯が匂う場合と唾液が臭う場合があります。 よく歯磨きをすること以外で、うちで気をつけていることは3点です。参考にしていただければ幸いです。

www.lifehackit.work

太ると腰に負担が大きい

人間も肥満になると足腰に負担がかかりますよね。
コーギーは足が短く、胴が長いので他の犬種に比べて腰への負担が大きいです。ただでさえ負担が大きいのに太ってしまっていたらさらに腰への負担が大きくなってしまいます。そうすると歩けなくなってしまったり、余計に運動不足になってしまったりといいことはありません。体重管理はしっかりしましょう。
コーギーを真上から見て、腰の部分がへこんでいれば大丈夫です。

ジャンプも控えた方がいい

犬はジャンプをして着地をする際に足だけでなくしっぽでもバランスを取っています。
コーギーでもしっぽがある子も増えてきていますがまだまだしっぽが無い子の方が多いです。しっぽが無い分、着地の際の衝撃が足と腰に来ます。コーギーの体のことを考えるとなるべく跳んだりさせない方がいいでしょう。我が家ではソファの下にラグを敷いてクッションにしたり、階段は登らせないようにしています。

抱っこも横持ちで

犬を抱っこする際、縦に抱っこすることが多いと思いますがコーギーの場合は横に持って抱っこしてあげましょう。腰が曲がった状態が長く続くのはよくありません。
横に持つ際も腰がまっすぐになっているのを確認しましょう。横持ちの方が安定して飼い主も抱っこしやすいです。

f:id:ywataru:20180828133919j:plain

スポンサーリンク

注意が必要な病気

変性性脊髄症(Degenerative Myelopathy、DM)

変性性脊髄症(通称DM)という病気に注意が必要です。3年ほどの月日をかけて麻痺していく脊髄の病気です。
だいたい10歳頃からなると言われています。残念ながら今のところ治す治療法はありません。痛みを伴わないのでコーギー自身も飼い主も気が付くのに時間がかかります。後ろ足から症状が出てきて、前足、肺へと症状が出てきます。
進行してしまうと車いすが必要になったり、寝たきりになってしまったりする場合もあります。生前中にDMなのかどうかを調べることはできないので死後、脊髄を調べないと完全にDMだったかどうかは判断できません。

てんかん

てんかんとは発作がないのに痙攣したり意識障害が出たりする脳の病気です。異常がないのに発作が起き、遺伝的な要因が大きいとされています。
痙攣していたり、意識が遠のいたり、口から泡を吹いていたりしたらてんかんの可能性が大きいです。
発作が起こる頻度は犬によって異なります。

暑さには弱く、特に高温多湿が苦手

コーギーは足が短いので地面との距離が近く、暑いのが苦手です。夏場はクーラーをつけるなど部屋の温度管理が大切です。 夏の昼間の散歩は大変危険です。肉球も火傷してしまいますし脱水症状や熱中症を引き起こす可能性もありますので絶対やめましょう。

また、ダブルコートのコーギーは湿度にも弱いです。除湿器などを活用し、湿度の管理もしましょう。
我が家では温度計と湿度計が一緒になっているものを設置し、温度と湿度を管理しています。冬場は湿度が低く、乾燥しがちです。そうすると今度は涙やけなどが出てきますので夏は除湿器、冬は加湿器で湿度の管理を徹底しましょう。

f:id:ywataru:20180628135018j:plain

ストレスのない犬生活を

人間は一緒に生活する犬を選べますが、犬は飼い主を選べません。食事や運動、部屋の温湿度管理などをしっかりして犬にとってストレスのない生活にしましょう。
一緒にいるだけで幸せな気分にさせてくれます。長く一緒にいられるように何をしたらいいのか考えていくことは飼い主にとって必要なことです。

コーギーの性格はきつい?

コーギーは一般的にきつい性格と言われます。それは、利口で飼い主に従順ゆえの、飼い主以外への攻撃性に繋がっているからだと考えられます。もともと牧羊犬であり、ただかわいがられることは好まない性格のため、きつい性格だと言われる事があるようです。 また、好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、とはっきり自己主張する側面もあります。 www.lifehackit.work


  1. 日本国内におけるイヌの品種の認定および犬種標準(スタンダード)の指定を行う団体